2009.07.20 Monday
人生を変えた珈琲の世界

人生を変えた珈琲の世界


アルト北外灘店の珈琲教室にて。
おいしいコーヒー11のヒント
■はじめのはじめに
こんにちは、野村です!
2003年から中国上海に渡り、
2004年に現地で自家焙煎の珈琲店を始めました。
そんな野村ってどんな奴?って方は、
まずはこちら↓をご覧下さい♪
⇒ おいしいコーヒーを求める全ての人へ
⇒ 野村のプロフィール
はい、実はただのコーヒーマニアです^^
そんなコーヒーマニアが作る珈琲豆、
おいしい珈琲豆を探している方には、
ぜひこのHPにまとめてあることを読んでおいてほしいと思います。
最近はインターネットの普及から、
実店舗を持たずインターネットのみで、
珈琲豆を販売する珈琲店も増えてきました。
自家焙煎店や珈琲店を始めることが、一種のブームになっています…
この自家焙煎珈琲ブームと、インターネットの普及に伴い、
自家焙煎店や珈琲店の新規オープンは増えているとも言えます。
(逆に閉店に追い込まれる珈琲店も増えましたが…)
そして、インターネットの弊害としてはさまざまなものがありますが、
この情報化社会の中では、情報量が多すぎて悩んでしまう方も多く、
珈琲好きの方々から日々たくさんの質問、相談を受けます…
こだわりの珈琲店で買ったんだけどおいしくなかったのはなぜ…?
有名な珈琲店なので行ってみましたがなんか満足できませんでした…
あの有名な珈琲店って本当においしいんですか? などなど
ここには書けないことも多いんですけどね…
もし気になることがあればメッセージ頂下さい。
(言ってもいい範囲でお答えしますので^^)
⇒ ご質問はこちら
例えば、実店舗を持たない珈琲店でいえば、
なぜ実店舗を持たない珈琲店が増えているのかについては、
実店舗を持たないのではなく、
「持てない」「持ってはいけない」理由があるということです。
(一応勘違いのないように言っときますが、
家賃だとかそういうこととは別の理由ですからね><)
実店舗を持ってしまうと、
その珈琲店が持っている能力がすぐにわかります。
珈琲店によっても違いますが、
生豆はどのレベルのものをストックしてるのか、
焙煎機はどの構造のものを使っているのか、
抽出の道具は?ドリップの方法は?コーヒーの液体のレベルは?などなど、
一般の方にはわからないかもしれませんが、
見る人が見たら良い珈琲店か悪い珈琲店かはすぐにバレてしまうわけです。
なので、私はいかなる理由があろうとも、
実店舗を持っていない珈琲店というのは、
基本的に信用していません。
それはなぜかと言えば、インターネットだけであれば、
いくらでもお客さんをを騙すこと(言い訳すること)ができるからです。
全ての珈琲店をこの理由でダメだというつもりはありませんけど、
お客さんがその場に行って飲めるスペースがあるかないか、
これはかなり重要なポイントになります…。
騙すとか騙さないとか、こんなことはあまり言いたくありませんが、
なんとも世知辛い世の中になったものです…。
後悔しないためにも、
珈琲の知識として最低限のことは知っておいてほしいと思います…
■はじめに
おいしいコーヒーって、どんなコーヒーなんでしょうね?
豆の産地や品質・焙煎の方法・入れ方(抽出方法)など、巷ではいろいろなことが言われていますが、自分好みのコーヒーが飲めているかどうかで満足度って随分違ってくる気がしませんか?
自分がおいしいと思えるコーヒーが飲めれば、細かいことは気にしなくていいんじゃないかなと思うんです。嗜好品の楽しみ方なんて、まずはそれぐらい簡単でいいと思うんですよね。(マニアックな楽しみは置いといて。)
そんなわけで今回は、
『自分好みのコーヒーを見つける11のヒント』をご紹介します。
コーヒー初心者にもわかりやすいように写真付きで解説していますので、まずは簡単に読んでください。ややこしいところは気にせず飛ばしていただけて結構ですからね。
ここに書かれたことを、頭の片隅になんとなくでも置いといていただくことが、おいしいコーヒーへ繋がる第一歩です。
なんだったかなと忘れてしまったときには、もう一度読み返してくださいね。
贅沢なコーヒーライフで心の満足感を味わっていただければ幸いです。
あなたにも最高の一杯が見つかりますように!
【目次】
はじめに
1、お店やHPの雰囲気を見よう! ちょっと意識してみると・・・
2、お店の人と話をしよう! できたら仲良くなろう
3、豆を選ぼう! 豆の色を見よう
4、産地を知ろう! なんとな〜くでも知っておこう
5、新鮮なコーヒー豆を手に入れよう!
6、粉じゃなくて、豆で買おう! 焙煎方法も大切なポイント
7、コーヒー豆の保存方法を知ろう! この4つを避ける
8、いろいろな入れ方(抽出方法)を知ろう! 一般的な入れ方とマニアな入れ方
9、器具に合った粉の粗さを知ろう!
10、粉の量を多めに使おう! たまには贅沢な飲み方を
11、水を知ろう! コーヒーには軟水がいいってホント?
おわりに
⇒ 1、お店やHPの雰囲気を見よう! ちょっと意識してみると・・・